③やるべきことが多すぎる
「メンタル不調で休職した同僚のフォローをした時、やるべきことが多すぎることに気づきました。
でも、本人はやるべきだと思っているけれど、誰からも求められていないし、やらなくてもいいことも多かったです」(20代・女性)
本当にやならくてはいけないことか、常に確認することが大切そうですね。
関連記事:自分のペースを崩さないために 気持ちに余裕を持つ3つのコツ
④自分のキャパを分かっていない
「自分のキャパを分かっていない人は、メンタル不調に陥りがち。
キャパ以上のタスクを詰め込んでしまうから常にキャパオーバーで、どんどん追い詰められていく傾向がある気がします」(30代・女性)
「期待値を下げる」というのも、大事なメンタルケアの一つなのかもしれません。
⑤根性論になりがち
「逆説的ですが、根性で解決しようとする人ほど、メンタル不調になりがちな印象。
本来無理なことを根性論で乗り越えようとするから、自分でも気づかないうちに自分を追い詰めてしまうのだと思います」(30代・女性)
力を入れる方向を間違わないようにしたいものですね。
年末は、いつも以上に時間も心も余裕が少なくなりがちです。これらのポイントに一つでも当てはまった人は、意識しつつ、行動を見直した方がいいかもしれません。
・合わせて読みたい→自分のペースを崩さないために 気持ちに余裕を持つ3つのコツ
(文/fumumu編集部・志都)- 1
- 2