上司に意見するときには注意点あり 不機嫌にさせないためには…

仕事ができる人が守っている注意点を紹介します。

女性上司 笑顔

仕事中に、上司や先輩に対して意見を伝えたいときがありますよね。ストレートに伝えて受け止めてくれる相手ならいいですが、中にはムッと不機嫌になってしまうタイプもいるようです。

今回は、上の立場の人に指摘するときの注意点を、fumumu取材班が聞きました。



①人が多いところは避ける

「相手のミスや問題点に気づいても、その場ですぐに口に出すのは危険かも。上の立場の人だと、部下や後輩から指摘されている姿を周りに見られるのは気まずいと思いますよ。


自分の評価にも関わるだろうし、逆恨みされて嫌がらせされても困りますよね。できれば人のいないところで、さりげなく指摘してあげるのがいいでしょう。


人前では素直に受け止められない人も、他の人に見られていないなら、意固地にならずに対応してくれるかもしれないし。ちょっとした気遣いで上司との関係がうまくいくなら、そのほうが自分も楽です」(30代・女性)



関連記事:「いい上司・いい先輩」ってどういう人? 部下・後輩に聞いてきた

②「お気づきかもしれませんが」

「上の人に意見するときや、相手のミスを指摘するときは、すでに相手が問題点に気づいている前提で話を進めます。


『すみません、もう対処済みかもしれないんですけど、ここって…』『お気づきかもしれないんですけど、この部分って…』って。頭ごなしに『ここ間違ってますよ!』と言われたら、自分だってムッとするから。


ワンクッションを入れることで、喧嘩腰にならずに相手と話ができる気がします。昔はスパッと切り出すタイプだったけど、言葉の扱い方を意識するようになって、人間関係のトラブルが減ったように思いますね」(20代・女性)



関連記事:サボり・不機嫌・意見が変わる… 職場の「困る人」の上手な扱いかた

③上司の上司に言うのは危険

「上司に対して『この人に伝えても無駄だ』と思っても、最初からさらに上の人に相談するのは危険かも。自分の頭の上を飛ばされて相談されるのって、やっぱりいい気分はしないですよ。


そのせいで相手から恨まれたら、その後の仕事がやりにくいだけ。ちゃんと上司本人に伝えて、それでも事態が改善しないときに、さらに上の人たちに相談するかを検討するべきだと思います。


実行に移す場合は、できれば周りと一緒に動いたほうがいいでしょうね。上司の怒りを受けるのが自分だけだと大変だけど、仲間がいれば上司からの攻撃から身を守れると思います」(30代・女性)


大きなトラブルに発展する可能性があるなら、上司といえど指摘しないわけにはいきませんよね。

伝え方のコツを頭の中に入れておけば、いざというときもスムーズに言葉が出てきてくれそうです。

・合わせて読みたい→サボり・不機嫌・意見が変わる… 職場の「困る人」の上手な扱いかた

(文/fumumu編集部・nana

【Amazon.co.jp限定】 合同酒精 NIPPON PREMIUM チューハイ アソート 5種類 セット 20缶 [ チューハイ 3% 日本 350ml×20本 ]【Amazonでチェック】