![疲れてる女性](https://img.fumumu.net/wp-content/uploads/2020/03/GettyImages-1141947334-1200x800.jpg)
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとり、「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」を指します。
統計的には5人に1人が当てはまるらしく、刺激に敏感であるがゆえ、疲れやすいという特徴があるのだとか。
そこでfumumu取材班が、HSPが安心して過ごせるインテリアの工夫について、HSPの人たちに詳しい話を聞きました。
①室内のモノは最小限に
「自分の家だとしても、モノが多いだけでストレスを感じてしまうのがHSP。室内のモノを最小限にするだけでも、イライラを抑えることができますよ。
個人的に大きな変化を感じたのは、『余白』です。モノが何もない状態では刺激を受けることもないので、安心感を得られます」(20代・女性)
関連記事:敏感気質で寝過ぎてしまう? 繊細さん向け快眠アイデア5選
②インテリアの色数を減らす
「インテリアの色数を減らしたところ、家の居心地が良くなりました。HSPは視覚情報にも敏感らしく、いくらインテリアがすっきりしていても、色数が多いだけでストレスになるみたいです。
使うカラーは、多くても3色まで。私は観葉植物が好きなので、グリーン系となじみやすい白とベージュで室内を統一しています」(30代・女性)
関連記事:最上もが、たまに「人生やり直したい」 意味深投稿に励ましの声も
③敷物は極力使わない
「ラグやカーペットなどの敷物も、HSPをイライラさせる原因の一つ。極力使わないようにするだけで、ストレスが激減します。
人一倍、汚れや埃に気付き気にしてしまうHSPにとって、その温床となりやすい敷物は天敵です」(20代・女性)
- 1
- 2