このままはきつい… 約6割が「会話がつまらない」と思ったときに取った行動

人と会話をしているときに、「つまらない」と思うこともあるでしょう。

乾杯

日常生活の中で、「つまらない会話」につき合わされてしまう場面は多々あります。話題に興味が湧かないなどの理由で、その場から離れたくなることもあるでしょう。



■約6割、会話がつまらなくて…

fumumu編集部では全国10〜60代の男女800名を対象に、「人との会話」に関する意識調査を実施しました。

会話がつまらないため理由をつけてその場を離れた経験があるグラフ

その結果、「会話がつまらないため理由をつけてその場を離れた経験がある」と答えた人は、全体で64.8%。

fumumu取材班は女性たちに、会話がつまらなすぎたために理由をつけてその場を離れたエピソードについて聞きました。



関連記事:「話が長い…」 終わりが見えない話をストップさせるワード3つ

①友人の自慢話にうんざり

「大学時代の友達と、久しぶりに会ったときのことです。彼女は新しい仕事に就いてからの成功談を、延々と語り始めました。最初は、『すごいね』と聞いていたのですが…。


だんだんと話が一方的で、自分のことばかり話すのでついていけなくなりました。退屈になってきたので、途中でトイレに行くふりをしてその場を離れたんです。


戻った時には話題が変わっていることを期待したのですが、結局また同じような話が続きました」(20代・女性)



関連記事:もっと楽しい話をして… 約3割が苦手だと思っている「会話の内容」とは

②趣味が合わないグループの集まり

「会社の同僚たちとランチに行ったとき、みんなが話していたのは私が興味のないスポーツの話題でした。最初は適当に相槌を打っていましたが、だんだんと話についていけなくなりました。


話を聞いていてつらくなってきたので、私は自分のスマホを見て『急ぎの用事が入っていた』と言い訳をして早めに店を出たんです。同僚たちは気にする様子もなく、楽しそうに話し続けていました。


こんなことなら、社内で食事を済ませたほうがよかったと思ったんです」(20代・女性)



関連記事:場を乱したくないので… 約7割が「相手の機嫌を取る」ためにする行動とは

③何度も同じ話を聞かされて

「ある飲み会で、友人が何度も同じ話を繰り返す場面に遭遇しました。彼女は少し酔っていて、以前に聞いたことのあるエピソードを繰り返し話していたんです。


最初は『そうだね』と合わせていましたが、さすがにだんだんと嫌になってきました。そしてトイレに行くふりをして、少し外の空気を吸ってリフレッシュしてから戻ったんです。


しかし話題が変わることがなかったので、適当に理由をつけて早めに帰宅することにしました」(20代・女性)


つまらない会話に直面したときに、適当にその場を離れることで自分のストレスを軽減する方法を取るのはよくあることのようですね。

・合わせて読みたい→もっと楽しい話をして… 約3割が苦手だと思っている「会話の内容」とは

(文/fumumu編集部・ニャック
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
2024年3月28日~2024年3月29日  調査対象:全国10代~60代の男女800名 

アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール4D プロクリーン 詰め替え 87個【Amazonでチェック】

この記事の画像(1枚)