
SNSを中心として、その人たちの自認がなんであるかに問わず、百合っぽい(女性同士で非常に近い距離感を持っているなどの)人たちを“レズみ”と表現する人たちが出てきています。
ですが、この用語に違和感を覚える当事者は少なくないようです。そこで、fumumu取材班は、当事者たちに理由を聞いてみました。
①ただ親しいだけかも…
「女の子同士で“双子コーデ”のようにお揃いのものを身につけたり、べったりとくっつくような関係性のある親友を持っていたりする女性も一定数います。
彼女たちは心の距離が近いだけで、レズビアンというわけではありません。そういう人に向けて、外野が“レズみ”っていうのはどうかな…と。自分たちが“レズみ”というなら、お好きに…と思うんですけれどね。でも、それも嫌な人もレズビアンには、結構いるみたいです」(20代・女性)
関連記事:エッチの誘いで“レズビアン”という言葉を使わないで! その心理は…
②性的消費を感じさせる
「性的なコンテンツ“レズ”と分けて、レズビアンのことを“ビアン”と略すような流れができています。つまり、レズビアンにとっても、“レズ”という言葉は意識されるものであり、同一視されるのを嫌がる人も少なくないのです。
だからこそ、“レズみ”という言われ方は、露骨に“性的消費がされている”感覚があって、不快感があります」(20代・女性)
③そもそも“百合”という言葉が…
「“百合”という言葉も、必ずしもエッチまでしているものではないけれど、恋愛漫画など“作品”で使われるもので、現実とは区別されているものだったはずです。
消費されるもの…というニュアンスを感じている人も少なくはないのではないかと思いますね。だから、SNSで“作品”に対してではなく、“実在する人”に対して使われるのは、嫌な気分です。外野が茶化しているように感じてしまうこともあります」(20代・女性)
つい使ってしまう人もいるかもしれませんが、当事者に配慮ができれば良いですね。
・合わせて読みたい→性に好奇心旺盛なレズビアン…気をつけたいマナー3つ
(文/fumumu編集部・Amy)